バイオ人工膵島移植とは
1型糖尿病根治の方法として膵臓移植や膵島移植が保険診療となっていますが、日本では「ドナー(臓器提供者)」が圧倒的に不足しています。
このドナー不足を解決する方法として考えられているのがバイオ人工膵島移植です。
バイオ人工膵島移植は、無菌室で育てられた医療用ブタの膵島を特殊なカプセルで包み、患者に移植する方法です。
ブタの細胞を用いる理由
インスリンは51個のアミノ酸が結合したタンパク質で、ブタとヒトのインスリンの違いは構成するアミノ酸が1つ異なることだけです。ブタのインスリンが治療に使われていた時代もあるように、ヒトの体内でもブタのインスリンは作用します。
ブタの細胞をヒトに入れることの安全性
バイオ人工膵島移植で用いるブタは、専用の装置を用いて無菌のまま生育されます。厚生労働省は90種類の病原体について検査することを指定していますが、それ以外の病原体も含めて幅広く感染の有無を確認できる方法を確立するために京都府立大学で研究をされています。
さらに詳しく知りたい方へ
バイオ人工膵島移植については、国立国際医療研究センター病院 膵島移植センター センター長/国立国際医療研究センター研究所 膵島移植企業連携プロジェクト プロジェクト長の霜田雅之先生に「研究の最前線」のページで解説をしていただいていますのでそちらもご覧ください。

バイオ人工膵島移植
1型糖尿病根治の治療法として期待される「膵島移植」ですが、「ドナー不足」と「免疫抑制剤が必要であること」が課題となっています。その課題を克服するため、大量、安価に入手可能なブタの膵島を特殊なカプセルで封入した「バイオ人工膵島」の開発が進められています。
執筆者
霜田雅之(国立国際医療研究センター病院 膵島移植センター センター長/国立国際医療研究センター研究所 膵島移植企業連携プロジェクト プロジェクト長)
⇒詳細へ
バイオ人工膵島移植プロジェクト
日本IDDMネットワークが総額2億3100万円の研究支援を行った「バイオ人工膵島移植プロジェクト」については以下をご覧ください。
現在、1型糖尿病の根治実現に最も近いといわれるのがバイオ人工膵島移植です。バイオ人工膵島移植が実現するには、ヒトに移植可能な無菌ブタの飼育、感染症検査方法の確立、移植方法の確立など課題が複数あり、一つの研究機関だけではそれらを解決できません。そのため、複数の研究課題を支援し、各研究機関と企業が協力し合うプロジェクトとして臨床応用を目指しています。
このバイオ人工膵島移植プロジェクトへの研究支援金(総額2億3100万円)は、全て1型糖尿病患者・家族や支援者の皆様からいただいた1型糖尿病研究基金へのご寄付と、佐賀県庁へのふるさと納税を財源としています。ご支援に心より感謝申し上げます。
研究支援の状況
<2015年度>
テーマ:臨床応用を目指したバイオ人工膵島移植の開発
研究者:霜田雅之(国立国際医療研究センター研究所 膵島移植プロジェクト プロジェクト長)
助成金:3,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成27年度交付分750万円,平成28年度交付分2,250万円)]
[2015年6月2日-10月21日,11月20日-12月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:臨床応用にむけたバイオ人工膵島の長期生着に関する研究
研究者:小玉正太(福岡大学基盤研究機関 再生医学研究所 所長)
助成金:2,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成27年度交付分750万円,平成28年度交付分1,250万円)]
[2015年6月2日-10月21日,11月20日-12月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
<2016年度>
テーマ:バイオ人工膵島移植実現に向けた感染症検査体制の構築
研究者:井上亮(京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学研究室講師)
助成金:1,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成28年度交付分)]
[2015年11月20日-12月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:医療用ブタの作製に必須となるオペ室や無菌飼育室の設備整備に関する研究
研究者:長嶋比呂志(明治大学農学部生命科学科発生工学研究室教授)
助成金:1,500万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成28年度交付分)]
[2015年11月20日-12月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:臨床応用を目指したバイオ人工膵島移植の開発
研究者:霜田雅之(国立国際医療研究センター研究所 膵島移植プロジェクト プロジェクト長)
助成金:4,500万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成28年度交付分)]
[2016年4月26日-2017年3月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:医療用ブタの作製に必須となるオペ室や無菌飼育室の設備整備に関する研究(追加)
研究者:長嶋比呂志(明治大学農学部生命科学科発生工学研究室教授)
助成金:500万円
テーマ:臨床応用を目指したバイオ人工膵島移植の開発
研究者:霜田雅之(国立国際医療研究センター研究所 膵島移植プロジェクト プロジェクト長)
助成金:2,500万円 [うち2,400万円が佐賀県ふるさと寄付金(平成29年度交付分)]
[2016年4月26日-2017年3月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
<2018年度>
テーマ:バイオ人工膵島移植実現に向けた感染症検査体制の構築
研究者:井上亮(京都府立大学大学院生命環境科学研究科動物機能学研究室講師)
助成金:400万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成30年度交付分)]
[2018年2月5日-9月30日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:臨床応用にむけたバイオ人工膵島の長期生着に関する研究
研究者:小玉正太(福岡大学基盤研究機関 再生医学研究所 所長)
助成金:1,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成30年度交付分)]
[2018年2月5日-9月30日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
<2019年度>
テーマ:臨床応用にむけたバイオ人工膵島の長期生着に関する研究-各施設と複合的な連携体制を目指して-
研究者:小玉正太(福岡大学基盤研究機関 再生医学研究所 所長)
助成金:1,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(令和元年度交付分)]
[2019年11月1日-2020年1月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:臨床応用を目指したバイオ人工膵島移植の開発-各施設と複合的な連携体制を目指して-
研究者:霜田雅之(国立国際医療研究センター研究所 膵島移植プロジェクト長)
助成金:1,000万円 [佐賀県ふるさと寄付金(令和元年度交付分)]
[2019年11月1日-2020年1月31日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
テーマ:バイオ人工膵島移植実現に向けた感染症検査体制の構築
研究者:井上亮(摂南大学農学部応用生物科学科動物機能科学研究室 教授)
助成金:600万円 [佐賀県ふるさと寄付金(平成30年度交付分)]
[2018年2月5日-9月30日 ふるさとチョイス掲載プロジェクト]
<2021年度>
テーマ:バイオ人工膵島移植の実現
研究者:松本慎一(株式会社ポル・メド・テック取締役、国立国際医療研究センター膵島移植プロジェクト研究アドバイザー)
研究資金:4000万円(新株予約権付社債)[佐賀県ふるさと寄付金(令和元年度、令和3年度交付分)3700万円を含む]
テーマ:異種移植用ブタ膵島の機能評価とその改善のための探索的研究
研究者:小須田南(日本大学医学部内科学系糖尿病代謝内科学分野 助手)
助成金:100万円