1型糖尿病根絶を目指す研究

光を使って血糖測定から痛みをなくす


実は注射よりも痛くていやだという人もいる血糖値測定。指に針を刺さずに正確な血糖値をはかることができたら…そんな思いを叶える、光で血糖値をはかる測定器の研究です。
 
執筆者
山川 考一(国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所 光量子科学研究部 レーザー医療応用研究グループリーダー/ ライトタッチテクノロジー株式会社 代表取締役)
詳細へ

グルコース駆動による有機エンジンを用いた血糖値制御


電源不要で血糖値に合わせて自動的にインスリン注入を制御してくれる夢のような機器の開発研究です。
 
執筆者
三林 浩二(東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授(領域長)、センサ&IoTコンソーシアム 会長)
詳細へ

膵島移植


現在行える1型糖尿病根治の方法には膵臓移植と膵島移植があります。膵島移植は開腹手術が不要で、患者の負担が小さいことが特徴です。
 
執筆者
後藤昌史(東北大学医学系研究科移植再生医学分野 教授)
詳細へ

バイオ人工膵島移植


1型糖尿病根治の治療法として期待される「膵島移植」ですが、「ドナー不足」と「免疫抑制剤が必要であること」が課題となっています。その課題を克服するため、大量、安価に入手可能なブタの膵島を特殊なカプセルで封入した「バイオ人工膵島」の開発が進められています。
 
執筆者
霜田雅之(国立国際医療研究センター病院 膵島移植センター センター長/国立国際医療研究センター研究所 膵島移植企業連携プロジェクト プロジェクト長)
詳細へ

iPS細胞による膵島細胞の分化誘導


体のどんな細胞にも分化することができるiPS細胞ですが、たとえ膵島細胞になることができても、きちんと働かなければ意味がありません。血糖値に合わせてきちんとインスリン調節ができ、適したインスリン量を分泌できる細胞に変化させるための研究です。
 
執筆者
粂 昭苑(東京工業大学 生命理工学院 教授)
詳細へ

動物の体内でのヒトの臓器作成


iPS細胞を使った研究は様々行われていますが、いまだかつて立体的な臓器を作ることはできていません。ブタなどの動物の体内でヒトの臓器を作ることを目指す研究です。
 
執筆者
山口智之(東京大学医科学研究所 特任准教授)
詳細へ

遺伝子治療・ワクチン


体内の細胞にインスリンを分泌する遺伝子を入れることでインスリン分泌を行う研究が検討されています。
 
執筆者
中神啓徳(大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座教授)
詳細へ

ウイルス糖尿病予防ワクチン開発


ウイルスによって引き起こされた糖尿病は「ウイルス糖尿病」と呼ばれています。1型糖尿病を引き起こすウイルスを探し出し、ワクチン開発をすることで1型糖尿病を予防する研究です。
 
執筆者
永淵正法(佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科 特任教授/九州大学名誉教授)
三根敬一朗(佐賀大学医学部肝臓・糖尿病・内分泌内科 博士研究員)
詳細へ