1型糖尿病患者医療費助成区分

佐賀県在住の1型糖尿病患者医療費助成区分

区分 区分の基準 インスリンポンプ(自動調整機能なし)+持続血糖モニタリング
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング
月額助成額(円)
指定難病医療費助成制度「高度かつ長期」の自己負担上限額(円)
市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:~80万円 7,500 17,500 2,500
市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:80万円超 5,000 15,000 5,000
市町村民税:課税以上7.1万円未満 本人年収:約160万円~約370万円 5,000 15,000 5,000
市町村民税:7.1万円以上25.1万円未満 本人年収:約370万円~約810万円 0 10,000 10,000
市町村民税:25.1万円以上 本人年収:約810万円~ 0 0 20,000

〇 区分は、指定難病患者への医療費助成制度を参考にしています。
 指定難病患者への医療費助成制度のご案内 – 難病情報センター
〇 目的が、日本で受けられる最良の医療を患者が受けられることであることから、インスリンポンプ及び持続血糖モニタリングを使用する医療費助成としています。
〇 学生への支援や家族状況に左右されない支援、申請者・審査側双方の事務負担軽減を考慮して、患者本人の所得による定額助成としています。
〇 定額助成の考え方
 1 ペンによるインスリン頻回注射法による月額医療費:約1万円
 2 インスリンポンプ+持続血糖モニタリング(自動調整機能なし)による月額医療費:約2万円
   ⇒1との差額月額医療費増分(1万円)を支援する
 3 インスリンポンプ+持続血糖モニタリング(自動調整機能あり)による月額医療費:約3万円
   ⇒1から差額月額医療費増分(2万円)を支援する
という考え方に基づき、この医療費増分から本人の所得に応じた指定難病医療費自己負担上限額を減じて上表のとおり定額助成を行うことにしています。
〇「高額かつ長期」とは:ひと月の医療費総額(10割分)が50,000円を超える月が12か月間の間に6月以上ある場合です。

岡山済生会総合病院を受診する1型糖尿病患者医療費助成区分

1型糖尿病を持つ若者の就学・就労支援のための医療費助成プログラム
- EduCare, DiaFuturesProgram Okayama (EDP-Okayama) -岡山方式

1.月1回受診の場合

区分 区分の基準 インスリンポンプ(自動調整機能なし)+持続血糖モニタリング
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ2個)
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ4個)
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ5個)
月額助成額(円)
指定難病医療費助成制度「高度かつ長期」の自己負担上限額(円)
低所得Ⅰ 市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:~80万円 7,500 11,500 15,500 17,500 2,500
低所得Ⅱ 市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:80万円超 5,000 9,000 13,000 15,000 5,000
一般所得Ⅰ 市町村民税:課税以上7.1万円未満 本人年収:約160万円~約370万円 5,000 9,000 13,000 15,000 5,000
一般所得Ⅱ 市町村民税:7.1万円以上25.1万円未満 本人年収:約370万円~約810万円 0 4,000 8,000 10,000 10,000
上位所得 市町村民税:25.1万円以上 本人年収:約810万円~ 0 0 0 0 20,000

2.2カ月に1回 受診の場合 【医療費は2カ月分:1ヵ月分×2ー4000円として計算】

区分 区分の基準 インスリンポンプ(自動調整機能なし)+持続血糖モニタリング
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ2個)
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ4個)
月額助成額(円)
インスリンポンプ(自動調整機能あり)+持続血糖モニタリング(センサ5個)
月額助成額(円)
指定難病医療費助成制度「高度かつ長期」の自己負担上限額(円)
低所得Ⅰ 市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:~80万円 11,000 19,000 27,000 31,000 2,500
低所得Ⅱ 市町村民税:非課税(世帯) 本人年収:80万円超 6,000 14,000 22,000 26,000 5,000
一般所得Ⅰ 市町村民税:課税以上7.1万円未満 本人年収:約160万円~約370万円 6,000 14,000 22,000 26,000 5,000
一般所得Ⅱ 市町村民税:7.1万円以上25.1万円未満 本人年収:約370万円~約810万円 0 4,000 12,000 16,000 10,000
上位所得 市町村民税:25.1万円以上 本人年収:約810万円~ 0 0 0 0 20,000

〇 区分は、指定難病患者への医療費助成制度を参考にしています。
 指定難病患者への医療費助成制度のご案内 – 難病情報センター
〇 目的が、日本で受けられる最良の医療を患者が受けられることであることから、インスリンポンプ及び持続血糖モニタリングを使用する医療費助成としています。
〇 学生への支援や家族状況に左右されない支援、申請者・審査側双方の事務負担軽減を考慮して、患者本人の所得による定額助成としています。
〇 定額助成の考え方:佐賀方式を参考に岡山済生会総合病院で細分化されています。
〇「高額かつ長期」とは:ひと月の医療費総額(10割分)が50,000円を超える月が12か月間の間に6月以上ある場合です。