家族や知人と連絡を取る方法

災害用伝言ダイヤル「171」

NTTでは、大規模な災害が発生して電話が輻輳した時には、安否確認手段としての災害伝言ダイヤルサービスを実施します。

この使い方を覚えておくと、災害が発生して電話がつながりにくい時でも、家族や親戚、友人などと連絡を取り合うことができます。

ダイヤル「171」の後に「2」を押して、被災地内の連絡したい相手の電話番号(携帯電話・PHSの電話番号は登録できません)を押します。そうすると、伝言が登録されている場合には、その伝言を聞くことができます(携帯電話・PHSからでも聞くことができます)。

伝言をしたい場合には、「171」の後に「1」を押して、連絡したい相手の電話番号を押すと、30秒間メッセージを録音することができます。合計で最大10件まで登録可能で(災害の規模により10件より少なくなります)、登録内容は48時間で自動的に消えます。

詳しくは、「171」を押した後、ガイダンスが流れますので、これに従ってください。

災害用伝言板サービス(携帯電話のメール伝言板)

携帯電話各社は、伝言板のサービスを実施しています。

貼り紙

家族が離ればなれになって連絡がとれない状態で避難所などに移動する時には、自宅の玄関に避難先や安否の情報を書いた貼り紙を貼っておくと大変有効です。少しずつライフラインが復旧し始めて郵便物の配送などが再開した時も、郵便局員の方が気を利かせて避難所まで郵便物を持ってきてくれることもあったそうです。

遠方の親戚や知人に伝言を頼む

被災地内での連絡が取りにくい場合でも、被災地外の親戚や知人ととりあえず連絡がつくことがあります。そんな時には安否の情報や避難場所を伝言しておくと、間接的に家族や知人と連絡を取り合えることもあります。

テレビやラジオに流してもらう

災害時には、テレビ局やラジオ局が避難生活情報や安否確認情報を流してくれることもあります。それらのサービスを活用して安否を伝えることができるかもしれません。


日本IDDMネットワーク 「1型糖尿病[IDDM]お役立ちマニュアル」PART 3 −災害対応編− より